夏!暑い!冬!寒い!
人間と違って水槽に閉じ込めらた水生生物は逃げ場もなく、水温調整する術もありません。
飼い主である人間が何かしら対策を練って行動をしないと、水槽の中の生き物は死あるのみ。
そこで、水温を維持できるケースを作りました。
ヒーターやクーラーなど、電気を使わないアナログなものですが、部材は全てダイソーで手に入れたものなので、コスパ的に優れたものです。
ザリガニたちを水温から守れ!保温ケースは100均で
適正水温を維持するためにアクアリスト達は日々、試行錯誤していることでしょう。
住んでいる土地によっても寒暖差が激しいので、考え方や手段は十人十色かと。
よって、ここでは僕の一意見として述べさせていただきます。
適正水温を保つ良品アイテムは数多くあるが・・・
ザリガニに限らず、水槽内の水生生物の適正水温はだいたい15度~25度。上限は30度といったところでしょうか。
人間が適温と感じる数値とほぼ同等です。
人間がその部屋にいれば、エアコン操作や換気などを行うため、自然と水槽内の水温も適正範囲内に収まります。
問題は人間が長時間、留守にしている時。
窓は閉め切られている上にエアコンも動いてないので、夏は室温上昇し、冬は下降します。
同時に水槽の水温もそうなるわけですが、そのためにエアコンをつけっぱなしにしたり、窓を解放しておくのは別のリスクを生むので避けたいところですよね。
そこで、水槽の水温を適正を保持するアイテムが数多くあります。
水槽に風を送ることで水温の上昇を防ぐファン。
この辺は価格的にも良心的なので定番ではないでしょうか。
もっとお金をかければこんないいものもあります。
室温を感知して自動で水温を調整してくれるスグレモノ。
ヒーターならこれが定番のよう。
高い評価を得ており、コスパ文句無し。
とまあ、挙げたらキリがないぐらい、いろんなものがあります。
便利な世の中ですな。
問題は電気を使うこと
適正水温を保つ電化製品は確かに便利だが、電気を使い続けねばなりません。
消費電力は大したことなくても、それが長時間、長期間可動し続ければ、電気代以上に別のリスクがチラつき始めます。
故障や不具合です。
電気トラブルで最も怖いのは、漏電やスパーク。
水槽内の生き物にダメージを与えるだけでなく、火災リスクにも発展しかねません。
どんなに有名メーカー品でも電化製品である以上、当たり外れは存在するし、使うのが人間である以上、大なり小なりミスはあります。
仮にトラブルが起きても、近くに誰か居てすぐに対応できれば被害は最小限に抑えられますが、不在時のトラブルはどうしようもありません。
帰ってきたら悲惨な光景に、なんてことも十分あり得ます。
電化製品は便利な反面、相応のリスクを背負った諸刃の剣です。
目的を限定すればアナログでもいける
できれば電気を使わずに適正水温を維持したい、と思っている人は多いと思います。
そうなるといろんなアイデアが必要になりますが、どんな手段をとったとしても、アナログに近づくほど効果もそれなりになるし欠点も出てくるでしょう。
しかし、目的を〇度の水温を〇時間維持すること、と具体的に定めればどうでしょうか。
それ以上の機能や効果は望まないとすれば、電気に頼らなくても済むのではないでしょうか。
アナログで済むのであれば、電化製品よりリスクが少ない分、気楽かと思います。
僕の場合ですが、ここ名古屋は盆地なので、夏は熱気がこもりやすく、夜でもムシムシと暑苦しいです。
冬はそれなりに寒いですが、年に2~3回、雪が降る程度です。一度も降らない年もたまにあります。
そして、僕が住んでいる鉄筋マンションの特徴としては、夏は暑く、冬はそこまで寒くはならない。
よって、水槽は夏の水温上昇だけ何とかすれば良い。
冬はよっぽどの事が無い限り15度以下にはならないはず。
なので、夏さえ何とかすれば良いだけです。
夏、この部屋を閉め切った状態で、電気を使わず水温を25度前後にキープできれば目的達成です。
といっても、真夏の名古屋でこれを達成するのは非常に難しい。(汗)
なので、ハードルを緩めて、まずはギリギリラインの水温28度までに抑えることとします。
保温ケースで冷気を閉じ込める作戦
電気を使わず、真夏の猛暑でも水温28度までに抑えるにはどうしたら良いか。
思いつく答えは一つしか浮かびません。保温ケースです。
水槽のフタに保冷剤を置き、水槽の周りを覆うような保温ケースさえあれば可能な気がしました。
要するにクーラーボックスと同じ原理です。
保温ケースを発泡スチロールで作り、アルミシートで内側を貼れば相応の保冷力を維持できるはず。
保冷剤はしっかりしたアウトドア用のものを使用し、場合によっては二個三個と増やせば温度も持続時間も調整が可能。
以上のことから、発泡スチロールボックスが必要となりますが、そんな都合よく、僕の水槽サイズに適したものを見つけるのは至難です。
無ければ自分で作るしかない、ということでダイソーでDIY用の発泡スチロールはどんなものがあるのか調査しに行きます。
その上で、自分の理想とする保温ケースの構想をしました。
保温ケース設計図
完成イメージをCADを使って設計してみました。(会社のを拝借)
といっても、図面が無ければ出来ないようなものを作るわけではありません。
完成イメージをしっかりしておくことで必要部品が明確になるので、ダイソーで部材を買う時はスムーズに済みます。
発泡スチロールでこのような形を作り、水槽を上からかぶせるだけ。
酸欠防止対策として天板は完全に塞がず、左右にスキマを作る。
もちろん、その分、冷気は逃げてしまうので長時間は持たないであろうが、保冷材の質と量を調整すれば数時間ぐらい持つであろう。
全部発泡スチロールで覆ってしまうと水槽内は真っ暗になるので、切り抜きして窓にする。
ここには半透明のプラダンを貼り付けるつもり。
こんな構想です。
保温ケース製作
ダイソーで発泡スチロールを購入。
A2サイズなら1枚、A3サイズなら2枚、A4サイズなら3枚という分けで陳列されていたが、僕はA2サイズを4枚購入。
厚さは12mm。ちょっと薄い。
30mmは欲しかったが、所詮100均なので致し方ないか。
発泡スチロールカッターと電池チェンジャーも購入。
この発泡スチロールカッターという商品、僕は今日まで知りませんでした。
それまで発泡スチロールを普通のカッターナイフで切るつもりでしたが、それをすると切った後はボロボロになるし粒子は飛び散るので、嫌やな~と思ってました。
しかし、この発泡スチロールカッターが陳列されているのを見て、こ、これだ!と思って購入。
これは発泡スチロールを熱で溶かして切るのでキレイにカットできる。そのため電池も必要。
ただし、単二電池。普段使わない電池サイズなので家にはない。
よって、チェンジャーも購入。これと家にある単三電池を組み合わせて使います。
保温アルミシートとアルミテープも購入。
これで部品は全て揃った。製作開始といきます。
発泡スチロールに下書きをしてカットする。
面白いぐらいス~っと切れます。
ただし、この発泡スチロールカッターはこういう形状をしているだけに、場所によっては使えないところもあるので注意。
アルミシートに下書きをしてハサミで切る。
これは多少、雑になってもいいので子供にやらせる。
アルミシートの裏面に両面テープを適当に貼る。
実は両面テープを買うのを忘れていたので、これだけは近所のセリアで購入。
1個6メートルの汎用もの。これは2個必要となった。
発泡スチロールの内側をアルミシートで張り巡らせて、隅っこは全てアルミテープで覆う。
この保温ケースは折り畳み式なので、折り曲げ部分はガムテープでとめる。
こんな感じで箱型に変形。
窓はまだ作ってません。切り抜けば良いだけですが、今日は疲れてしまったのでまた今度やります。(汗)
とりあえず早速、水槽に被せてみる。
思ったよりチープだけど、まあこんなもんでしょう。ほぼほぼ予定通りです。
この中にアウトドア用の強力な保冷剤を何個か入れておけば、保温ケースの中は暑苦しさから解放されるはず。
使わない時は折りたたんで、水槽の後ろにでも立てかけておけば邪魔にならない。
こういうのは折り畳み式にしないと凄く邪魔になるので、いつかどこかで誰かがハプニングを起こして壊してしまう気がします。
水槽保温ケース・まとめ
まだ本格的に活用していないためレビューできませんが、ちょっと試した感じでは悪くないかと。
しかし、この保温ケースの厚み12mmではちょっと薄い。
できれば20mm~30mmは欲しい。
もう1~2枚壁を厚くするのが好ましいので、この先、ケースバイケースでカスタマイズするかも、というところ。
と言っても、もう夏は終わろうとしてるのでそこまで活用することは無いかも。(汗)
関連記事
→ ザリガニを釣って飼ってみた!水槽立ち上げ&仕切り作成~アクアリウム始めてみた